房総半島でクロダイを釣りたい人のためのブログ

房総半島でクロダイに出会いたい人、集まれ!

誘いをかける

よく釣りの情報誌やTVの釣り番組でプロの方々が使いそうな言い方に、仕掛けを張りぎみにするとか、誘いをかける、などといった表現がありますが、お気付きでしょうか。

 

実はコレ、簡単に言うけれど、なかなか難しいです。

 

以前にも書きましたが、釣りって、気象や潮の干満、地形や気温などのさまざまな自然条件により、全く同じ場所で全く同じ釣りはないと言って良いほどです。そこがまた誘いを掛けるアクションを難しくしているのです。

 

ところで、誘いを掛けるってどういうことなのでしょう。私も、難しいなあと思っている側の人間なので、ここで考えてみようと思います。

 

何故誘うのか。

 

昨日まで書いた釣行報告にあるような、ある程度活性があってもなかなか針掛かりしないようなケース、真冬のように魚も動かなくなって、そもそも口を使ってくれないようなケースなどでは、誘いを掛けないと釣果に繋がりにくいと思います。

 

波も穏やか、ほとんど凪の状況で、且つ潮もほとんど動かないといった状況であれば、ウキの動きが見やすいので、竿からウキまでの道糸をそーっと張って、誘いは掛けやすいと思います。

 

要するに、魚がついばもうとするエサが、抵抗して遠ざかろうとするような演出をして、逃げようとするエサを、急いで食べてしまわないと逃げられてしまうという魚の本能をちょっとだけ刺激することで、パクッと喰わせること。そういう気にさせることが誘いの目的だと考えます。

 

ところが、例えば風に道糸を引っ張られたり、潮の流れが速かったりすると、思うように仕掛けを操作しずらくなり、誘っているつもりでもつけエサまで伝わっていなかったり、逆に引っ張りすぎて不自然な動きになってしまうことがあるので、そこのところの加減がとても難しいのです。

 

よくプロの方が海の中をイメージしながら釣りをすると言われますが、とても深い言葉だと思います。

 

うまく誘いを掛けられるようになるには、数多く釣行を重ねて、いろいろな状況の中であれこれ試してみて、経験の中で自分の感覚とやり方を磨くしかないような気がします。

 

繰り返しになりますが、私が思う誘いとは、海の上と海中の風や波、潮などの状態を計算しながら、つけエサの動きをイメージして今回書いたように魚が本能的に食いついてしまうようなつけエサのコントロールということだと思います。

 

誘い方にルールはないので、いろいろ工夫して自分のやり方を見つけますが、基本は仕掛けを自然に張ったり緩めたりすることなのではないでしょうか。

 

でも私も偉そうなこと言えません、まだまだ修行中。(笑)