房総半島でクロダイを釣りたい人のためのブログ

房総半島でクロダイに出会いたい人、集まれ!

釣果報告 洲崎公園下の磯

春一番が吹き荒れる中、どうしても我慢が出来ずに家を飛び出しました。

 

とりあえず南風を背に竿を出せる釣り場を求めて内房方面にクルマを走らせますが、行くアテはありません。

 

そうこうするうちに内房金谷に到達しましたが、海は大荒れで台風のような高波が次々と押し寄せている状況で、これは何も出来ずに帰宅するパターンかと覚悟し、今日はドライブしに来たのだと自分に言い聞かせます。

 

岩井袋公園下がある勝山も行くだけ無駄。

南向きの富浦もとんでもないことになっていました。

 

更に南下…

 

館山まで来ましたが「やっぱりこういう日は家で静かに過ごした方がよかったのかも。」などと考えてしまうぐらい、館山湾も荒れています。

 

せっかくここまで来たのだから、南風に強い洲崎でも最後に見て帰ることに決めました。

 

洲崎は台場公園の入口手前から入口に入らずに右手に獣道に続くすきまがあるので、そこから入って茂みを越えて5分ほど歩くと、ちょうどいつもの磯の先端側から小さなワンドを挟んだ北向きの磯場に続くルート途中の小さな船揚げ場に出ます。出たところから右側にも一見良さげな磯場がありますが、下が岩盤で魚の寄りは今一つのよう。船揚げ場の左側をワンドに沿って歩いて行くと広い磯場に着きます。

 

磯場の海側は一面なだらかな傾斜なので時折波が這い上がりますので注意が必要なので、明るいうちに釣りやすそうな釣り座を決めておきました。

 

さて、磯場に着いてみると、8m/sほどの暴風が後ろ手の低い林に遮られて、4~5m/sほどの体感で、なんとか釣りが出来そうだったので、今回はそこに決めました。

 

今回は浅場の釣りになったのと、21時頃には潮が引いて釣りにならなくなりそうなので、チヌバワーV10白チヌとオキアミ解凍3キロのみとしました。

 

洲崎はコーンやサナギの実績がほとんどないため、付けエサはオキアミだけで勝負するつもりです。

 

17時釣り開始。

 

一投目から付けエサが取られます。コマセを撒くと海面がザワつくところを見ると、活性は高そうですが、しばらくして掛かってきたのはなんとフグ。ガーン😨

 

オキアミの付けエサだとフグから逃げられません。そこで、早くも使う予定ではなかったコーンに変えて投入してみました。

 

あれっ、針に3つ付けたコーンのうち2つが取られています。次も、その次も。

 

居るのかな?

 

ちょっと希望の光が見えたようにも思いましたが、ここでは過去にフグがコーンで喰ってきた例もあるので、あまり期待はできないかもしれません。

 

付けエサをオキアミに戻して、そのあとは交互に仕掛けを入れて様子見としました。

 

風は西南西方面から吹いていたかと思うと時々正面からも吹き始めました。しかし、大体は南よりなので釣りは出来ます。

 

するとオキアミでまたウキが海中へ。

アワセると元気よく底に向かって引き込むものの、軽い!

もう分かりましたよね。

そう、木っ端メジナでした。

 

厳しい~

 

そうこうするうちに20時半を回り、潮が引いてきました。

正面からの風の割合が増えて、やや釣り難くなってきました。波も這い上がってきました。

もう既に終盤戦に入っています。

 

ちょっと焦りますが、ここで釣りが雑にならないようにと、自分に言い聞かせて、とにかくウキ周辺にコマセを集めることだけに集中します。

 

するとその時、電気ウキがゆっくり海中へ潜って行きました。一気に引き込まれなかったのでフグかメジナか。

 

アワセを入れると、フワッとすぐに浮いて来ました。

 

フグかぁ。

 

竿を立てて少しリールを巻いたその時です。

いきなり魚が暴れ始めたかと思うと底に向かおうとします。根にもって行かれないようにと竿を立ててこらえると、今度は沖に向かおうとします。その時、さっきの軽い感じとは真逆に、いきなり力強く走り始めたため、ジリジリとドラグがなって糸が出て行きます。

 

これは大きいかもしれない。

そして、絶対にバラシだけは避けたいです。

 

右に行ったり左に行ったり魚も頑張りますが、やっとのことで玉網に取り込みました。取り込む際にライトに照らされて銀鱗が。


f:id:Kokoromachi:20220309234719j:image

しかも良型ではないですか。

 

この釣りにくい状況の中、よく掛かってくれました。魚にも感謝です。

見た目は痩せてはいないけれど卵を抱えて丸々太っている風でもなく、まだ乗っ込みという感じではありませんでした。

 

先程まで隠れていた岩場がかなり姿を表してきたので、今回は納竿としました。

 

家に帰ってから測ると、43センチでした。

 

捌いているときに脂が乗っているのが分かりましたが、1日熟成させてから刺身にして食べたところ、やや甘味がありとても美味しかったです。やはり冬場のクロダイは最高です。

 

これからいよいよ乗っ込みシーズンですね。

 

大きなクロダイを狙って、釣りに出掛けましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(企画) いくらあればクロダイ釣りに行けるかな? <エサ編>

企画第3弾は、エサ編です。

ということで、コマセと付けエサについてまとめてみようと思います。

 

特にコマセ用の配合エサって飽きないというか、地方色もあるし、メーカーによって変わり種も含めていろいろな種類が販売されているので、本当に楽しいですよね。私もパッケージを見てオモシロそうな配合エサを一時期好んで使用していましたが、結局王道のマルキューさんに戻ってきてしまいました。

 

やはりマルキューさんは私にとっては別格です。何が別格かというと、マルキューさんの配合エサを使用した時のコマセの質の安定性です。

 

先程も言ったように、これまでいろいろな配合エサを使ってみましたが、正直に申し上げてハズレ配合エサはいくつかありました。要するに、匂いや見た目、それを使用した際の釣果などから、どう見ても効き目が薄く、二度と使うことはないだろうと心に決めた配合エサです。

 

これを言うと、単なる一介の釣り人に過ぎない私が営業妨害などという大それたことをすることになってしまうので、それは控えておき、オススメの配合エサを書いていこうと思います。あくまでウキふかせ釣りにおける配合エサですので、ご理解ください。

 

13. チヌパワーV10白チヌ

これは最も信頼しているニゴリ重視の配合エサです。特に日中の釣りでは白いニゴリが目視できるので潮の流れとかコマセの効き具合を想像する助けになります。それと、特筆したいのがその香り。魚でなくても思わずよい気分になってしまうくらいあま~い香りがします。

https://amzn.to/3v1OjPl

 

14. チヌパワームギスペシャ

この配合エサの良いところは、ある程度遠投も効くし、ムギや大粒のコーンなど沈下速度が異なるモノが入っているので、いろいろな局面に対応できる点です。これを1袋持っていれば、釣り場を決めなくてもどこに行っても対応可能。しかも濁りもまとまりも

適度に期待できるので、これだけでも釣りになります。

https://amzn.to/3p1FoJY

 

15. チヌパワー日本海

これはまとまりがよく10秒間に3mも沈下するので、本来は房総半島でも水深がある釣り場向きなのですが、私の場合は、とにかく早くポイントを作りたい時などにメインの配合エサにプラスで半袋混ぜたりして使用しています。それとあまりやらないですが、遠投するときなどはまとまりが良いので重宝します。チヌパワーV10白チヌと相性が良いように感じています。

https://amzn.to/3JAoQAM

 

16. チヌベスト

何回か前のブログで紹介をさせていただきました。いかにも魚が寄って来そうな色合いと匂いが気に入っています。それと値段が安い点もグッドです!

amzn.to

 

17. ニュー活きさなぎミンチ

以上のほかにも、昔からの最強配合エサと言われる赤い袋の「チヌパワー」やチヌパワーDASH、サナギを付けエサにする際や配合エサにより強い匂いを出させるために使用する「粗びきサナギ」がありますが、チヌパワーは粘りが強すぎてコマセ柄杓で投げる際のヒシャク離れが悪い時があると私は感じているためあまり出番はないです。粗びきサナギは時々使用します。しかし最近はそれよりも良く効く「ニュー活きさなぎミンチ激流」を多用しています。これはコーンも粒で入っていて付けエサにも使えます。

https://amzn.to/3JFdviM

 

18. 付けエサ

付けエサはだいたいオキアミ、コーン、サナギが私の定番です。

オキアミは、くわせオキアミイエロー以外は特にメーカーとか商品名を決めていません。その時その時で、決めています。オキアミイエローは、やはり黄色い色にクロダイが反応すると言われているので、必ず持って行きます。

https://amzn.to/3BvMOu0


コーンは先程の活きさなぎミンチに入っているコーンの中で形が崩れていないものを選んで使っています。活きさなぎミンチを買っていない日は、コンビニで売っている100円の缶詰で代用します。

サナギは同じく活きさなぎミンチの中からまるごと使えそうなものを選んで使用しています。わざわざこれだけのためにサナギエサを買うのももったいないのですが、時々気分でマルキューの「活きサナギ」なども買うことがあります。

 

19. オキアミブロック

最後に、配合エサと混ぜてコマセ用に使用するオキアミ解凍ブロックですが、これは特にコレじゃなきゃダメといったものはないです。私は安いブロックをいつも使っていますが、十分です。値段が高いオキアミを使うとより釣れる、ということはありません。

https://amzn.to/3oZAFIU

 

いかがでしたか。

少しは参考になったでしょうか。

それぞれの項目毎に商品を貼り付けましたが、必ずしもそれと同じものを買う必要はなく、せっかくAmazonにアクセスされたら、いろいろと見てみて、これまで聞いたこともないようなオモシロそうなエサをつかってみたり、変わった小物を使ってみたりするのもまた楽しいのではないでしょうか。

 

さあ、特に初めてクロダイに挑戦される皆さん、これまでご紹介してきた商品の合計金額どれくらいだと思いますか?

 

中には全部必要なくいくつかのウチの一つを買えば済むものもありましたので、単純にすべての合計金額とは言えませんが、第1弾の釣り道具だけで約3万円。最初にこれらを買ってしまえば、小物(第2弾)とエサ(第3弾)の合計は約7千円。小物も一度に使ってしまう訳ではないので、実際にはそんなにかかりません。

通常はエサ代で5千円あればお釣りが来る程度だと思います。

 

あと3週間余りで3月。3月と言えばクロダイの産卵の時期、所謂「乗っ込み」がスタートします。1年で最も高確率で良型のクロダイに会える時期と思われます。私も生まれて初めて自力で大型の銀鱗(クロダイ)を玉網に収めた時の手の震えやドキドキ感をまだ覚えています。

3月までに道具を揃えて、早速クロダイ釣りに挑戦してみてください!

 

 

 

 

 

(企画) いくらあればクロダイ釣りに行けるかな? <小物編>

さて、企画第2弾の今回は、前回同様にAmazonで釣り具の中でも小物を見繕ってみたいと思いますので、初めてクロダイを狙って地磯に出ようとしている方、初心者から一歩抜け出して大きな魚を狙おうと思っている方は参考にしていただけると嬉しく思います。

 

6. ウキ

以前のブログでも何回か書いている通り、私はいつも円錐ウキを使用しています。クロダイというと皆さん、棒ウキを想像されるのではないでしょうか。私もクロダイを狙い始めた当初は、棒ウキの方が潮に乗りにくくポイントを作って釣るクロダイ釣りには向いていると思っていたため、有名な遠矢ウキを何回か使用しましたが、良型が喰った際に円錐ウキがクイクイと海底に向かって引き込まれてゆく情景、特に夜釣りでは引き込まれながら電気円錐ウキの明かりがボワーッと滲む景色が大好きだったので、以降ほとんど円錐ウキばかり使用しています。我々は素人なので、あまり理論とかにハマらずに好きなように釣るのが一番、それでもコマセを撒くとき散らさない等のポイントを押さえていれば釣れますから大丈夫!ウキはいろいろあるので、よく使用するものをご紹介しますね。まずは、私が大好きな南康史さん監修の円錐ウキ。コレは、南さんご自身がTVなどで多用されているように見えるイエローがオススメです。私はコレのBを使用。

amzn.to

次は夜釣りでよく使用する電気円錐ウキです。別売りのリチウム電池BR425 2本装着すると他の電気ウキよりも明るくて見やすいです。私は、Bと3Bを状況を見ながら使い分けています。

amzn.to

こちらは、もう少し安めでロストしてもショックが少ないので、立て続けに上記のキザクラウキをロストし弱気になっている時に思い切り使えるので便利です。こちらも別売りのリチウム電池BR425を使用します。電池1本でも灯り点きますが暗いので、やはり2本で使用しましょう。

amzn.to

 

7. ハリス

ハリスは大事です。私はハリスの勉強をしたことがないので論理的にあれこれアドバイスできないのですが、ひとつだけ自信を持ってアドバイスするとしたら、何も考えずにフロロカーボン素材のハリスを使っていれば、50cmオーバーでも難なく釣れます、ということでしょうか。研究するのが好きな方でなければフロロカーボンを選びましょう。こちらは日中用に1.0と1.5号、夜釣り用に2.0、2.5、3.0号くらいあれば十分です。

ハリスは大事だけど、安いもので大丈夫!

amzn.to

amzn.to

 

8. ウキ止め

ウキから付けエサが付いた針までの深さ、所謂タナを設定して釣る場合に必要なのが、ウキ止めです。これで十分でしょう。ちなみに、わたしはウキの穴がウキ止めよりも大きくてスルーしてしまわないように、ウキとウキ止めの間にビーズを通しています。

amzn.to

 

9. フカセからまん棒

ウキの下、ハリス寄りに着けて、ウキによるライントラブルを予防します。

amzn.to

内容量がもう少し少なくて200円台でも販売されていますよ、ただ、根掛かりを恐れずに果敢に攻めるほど消費量は多くなってしまうので、私は最初から多めに買っています。

 

10. サルカン

サルカンはベテランの方は使用していない方が多いのではないでしょうか。所謂道糸とハリスを間に何も介させず直結するやり方です。私は気が向いたら直結しますが、なんか面倒くさい気がして、ついサルカンを使用してしまいます。サイズは10号です。

amzn.to

 

11. ガン玉

これは目立たないけれどとても重要な役割を果たします。ウキの浮力調整はもとより、海底の潮流やエサ取りの層をかわして早く付けエサをタナに届けるためにハリスにガン玉を打ったりもするからです。

でもとても安いです。(笑)

amzn.to

ガン玉は、浮力調整用は、お持ちのウキの号数と同じ号数のオモリをサルカンのすぐ上に付けますよね。Bウキを使うならガン玉B、3Bウキならガン玉3B、といった具合です。

タナに届ける方の用途では、私の場合は必要な状況と感じた時にはガン玉8号を比較的よく使います。でも基本はガン玉なしです。

 

12. チヌ針

最後にチヌ針です。いろいろな種類・サイズが販売されていて迷いますよね。でも、一度でも良型の魚を釣ってよい思いをした時の針って、なんかまた使っちゃいませんか。

私はいくつかの種類を常備していますが、良く使うのはコレです。

amzn.to

amzn.to

私の場合、付けエサにオキアミと同じくらいの頻度でサナギやコーンを使用するので、黄色に反応するチヌの特性もあって、チヌイエローを時々使用しますが、基本は、シングルフックチヌRの1号または2号がツヤ消しっぽい色合いがエサ取りに気付かれにくいと勝手に思っているので、気に入って使用しています。

 

以上、小道具について書いてみましたがご参考になれば幸いです。

 

次回の第3弾の企画最終回では、コマセ用のエサと付けエサなどについて書いてみようと思います。

 

- つづく -

(企画) いくらあればクロダイ釣りに行けるかな? <釣り具編>

今回は、釣果報告ではなく、これから初めてクロダイ釣りをしたいと思っている方のために最低限揃えておかないといけない道具を通販のAmazonで揃えようとしたときに、いくらくらいで揃えられるのかを試してみようと思います。

 

以前のブログでもちょっと書いたかもしれませんが、住んでらっしゃる場所によっては近くに釣具屋さんがなかったり、あっても商品が揃っていなかったりで、思うように評判の良い道具やエサなどが手に入らないこともあるかと思い、このような企画を思いつきました。また、初めてクロダイを狙う場合に釣具はどれくらいのものを揃えればよいのか、分からない方もいるかもしれないので。

 

一応、近くで手に入らない方の為に、Amazonの商品がココから購入できるように商品の画像やタグを貼り付けておきますので、参考にしていただければと思います。

 

なお、ご紹介するエサや道具は、ブランドなどにこだわらずに、初めてクロダイを狙いに行くときに釣具屋に行ったらどれを購入検討するかという目線で書きたいと思います。

 

安ければよいというのではないので、最低これくらいのレベルのものならOKだろうと思われるものを、私の主観で選んでみようと思います。

 

 

ちなみにクロダイは初めてだけれど釣りは堤防でサビキ釣り程度のご経験があるという前提で、例えば防寒ウエアや帽子、手袋、水汲みバケツや柄杓立て、エサ箱など小道具の一部は対象外とします。人それぞれの好みもありますし、気に入ったものなら特になんでもよいと考えるからです。それと、ピトンなど、あった方がよいけれどなければないでなんとかなるような道具は除いています。

 

1. 磯バッカン

コマセを入れる容器です。クロダイを狙うのであれば結構な量のコマセが必要なので、最低40cmのフタ付きハードバッカンにし、折り畳み式のバッカンは避けましょう。通常、コマセ柄杓でバッカンからコマセを救ってからバッカンの内側側面で柄杓のスプーンにコマセを押し付け、投げた時にカタマリで狙ったポイントに投げられるようにするのですが、折り畳み式のバッカンだと、グニャグニャして役に立たないからです。フタ付きにするのは、万が一雨が降ってもコマセがドロドロにならないように守るためです。バッカンに関しては、あまり安すぎるものは選ばない方がよいかもしれません。

amzn.to

2. コマセ柄杓

文字通りコマセを撒くための長い柄の付いたヒシャクです。磯場の場合は堤防と異なり、足元だけでなく、自分が立っている場所からある程度離れたところにポイントをつくる場合があるため、あまり短い柄だと遠投が効かないため釣りになりません。ある程度の長さは必要だと思います。私が常用しているコマセ柄杓は75cmで、スプーン部分は、長さ6cm、幅4.5cm(この6cmは75cmの内数です)ですが、使いやすくて気に入っています。柄杓を下に向けて持った時に丁度スプーンの先が地面から5cm位の位置に来るくらいが扱いやすいのかなと感じます。長すぎると、より遠投はできると思いますが、コマセをバッカンからすくう際に長すぎてやり難くなります。

amzn.to

3. 磯竿

竿がないと釣りは始まりませんが、クロダイを楽しく釣るために丁度良いサイズは、私の場合は磯竿の1号だと考えます。2号以上の竿も使えますが、硬すぎて例え釣れても「あー、釣れたか」程度で魚の重さや動きがうまく伝わらず楽しめないので、野生のクロダイとのやりとりを十分楽しむのなら、1号がオススメです。たとえ浅場であっても、クロダイなら50cm超、メジナでも40cm超クラスであれば十分に使用可能ですし、スリリングなやり取りを味わえますよ。腕にやや不安な人は、1.5号くらいがよいかもしれません。1号以下の柔らかい竿だと、一気に根に潜られた時に、それをかわすテクニックが必要だからです。いずれにしても長さは5m以上はあった方がよいです。(1号竿なら1-530などとパッケージに書かれています。)

ちなみに竿はピンキリです。よい竿ほど高価で、10万円ちかくするようなモノもありますが、私はココに重点を置いておらず、「何で釣っても同じ」くらいにしか考えていないので、できるだけ安価(=高価な磯竿との大きな違いは、シナリと重量 !?)な竿を探して使っています。ダイワやシマノの竿は比較的高価なので、オススメは宇崎日新です。

個人的に、コストパフォーマンスが他のメーカーのものより良いと感じるからです。

amzn.to

4. リール

リールもピンキリです。良いものは笑ってしまうくらい高価です。でも心配いりません。安物でも最低限の機能が付いていれば十分楽しめます。同じメーカーの同じシリーズ、同じサイズでも道糸を巻くスプールという部分の深さが深かったり浅かったりで微妙に違うのですが、お好みで結構です。抑えておくポイントとしては、まずサイズですが、私は通常2500番を使用しています。2000番でも問題ないと思いますが。サイズが大きくなるほどそれなりに重くなります。2つ目はスプールの溝の深さです。浅いと巻ける糸の長さが少なくなる気がして溝の深いスプールを私は使っています。そして3つ目は、特に安いリールで十分と考えている方に注意していただきたいのですが、リールの下に逆巻き防止のためのツマミが付いていること。私も初心者の頃何も考えずに安さだけで買ったところ、この逆巻き防止ツマミがなくて使えず、安物買いのなんとやらになってしまった経験があるからです。たぶん付いていないものにはそれなりの理由があるのだとは思いますが、もしそうならどなたか教えてください。

amzn.to

5. 道糸

道糸はたくさん種類があるようで実際は釣りの条件によって選べるものが限られてくるので、そんなに迷うことはないと思います。釣りの条件というのは、浅場で根掛かりが多いようなところなら水面下ギリギリを漂うフローテイングタイプを使うとか、夜釣りであれば大型がいつ掛かっても良いように太めの道糸を使うなどを言います。自分でこれから行く釣り場を想像しながら、こういったことを考えるところから釣行は始まっていると思うと楽しいですよね。ちなみに私は、リール3つを使いまわしていますが、道糸はそれぞれ1.5号、2号、2.5号のフローテイングタイプを巻いています。千葉の房総半島の地磯は、浅い水深の釣り場が多いからです。日中は1.5号、夜は2号か2.5号を気分で選んで使っています。素材は、細かいことにこだわらないようであればナイロンでよいと思います。

amzn.to

amzn.to

今回は、磯バッカン、コマセ柄杓、磯竿、スピニングリール、そして道糸までについて、思うままに書いてみました。書きながら思ったのですが、リールと道糸はAmazonのような通販の方が種類が多いように思いました。

 

今回見繕ってみた商品のうち、バッカン以外は一昨年頃まで実際に使っていたもので、しかもそれらで実際に40cmオーバーのクロダイメジナを釣ってきたので、品質面は自信を持ってオススメできます。

 

次回の第2弾ではウキから小物まで、第3弾では付けエサや配合エサ(配合エサは一部ご紹介済みですが)をご紹介したいと思います。

 

- つづく -

 

 

 

 

雪降る日の釣行の危険性について

こんにちは。

 

今週末は3連休ということもあって釣行を予定されていた方も多いと思いますが、さすがに雪の中にもかかわらず強行する人は少ないのではないでしょうか。

 

昨日の雪は止んで今日はよい天気になったため道路の雪も早く溶けているようなので助かりますが、まだまだ真冬なので雪が降る可能性高いと思います。

 

そういう時は、絶対に釣行を中止することをお勧めします。

 

というのも、もう15年位前の話ですが、私は釣りにハマり始めた頃で、夜中の2時頃に自宅を出て暗いうちに釣り場に着き朝まずめから釣りを始めるというのがお決まりの釣行パターンだった頃がありました。

 

あれはたぶん1月の成人式辺りだったかと思います。

 

今晩は冷え込む予報でしたが明日の天気は晴れということで、いつもどおり夜中に自宅を出発し、千葉県の外房方面にある勝浦に向かって車を走らせました。

 

途中の釣具屋で解凍をお願いしていたオキアミを受け取り、ワクワクしながら国道297号線を南下します。

 

国道297号線というのは、千葉県を東京湾に沿って走る国道14号線から市原市で合流する道で、房総半島を横断して低い山々を抜けて大多喜町というところを経由して一気に勝浦に到達する片道一車線の道です。

 

車の中では音楽を掛けながらのんびりと明日の釣りではどういうことを試そうかなどと考えていたのだと思います。

 

牛久という地名を過ぎてしばらく走るといよいよ車は山の中へ。

 

すると急にみぞれのような白い粒が風に乗って舞い始めましたが、それもつかの間、走っているうちにまた止みました。

予報通り、車の外はかなりの寒さのようです。

 

そのうち車は大多喜の市街地を過ぎていよいよあと1時間程で勝浦に着く…

 

ハズでした。

 

大多喜市街地を過ぎてさらに山道を走っていると、今度はみぞれではなく雪が舞い始めたのです。

 

天気予報は行くではなく晴れのハズ。

 

そう、山の天気は市街地の天気と違うということを、この時初めて学んだんです。

 

「まあ、このくらいだったらすぐにまた止むだろう!」

 

などと考えながら走っているうちに、山中のゆるやかにまっすぐ続いて行く上り坂に差し掛かりました。ヘッドライトが照らすその先に広がるのは、さっきまでの景色が嘘のような雪景色です。おまけに民家もなく街灯もほとんどなく、当たりは真っ暗。

 

さすがにヤバイと感じ始めた頃には既に遅く、徐行のタイヤがいきなり滑りハンドルを取られてしまいました。幸い、どこかにぶつかることもなく停止しました。

 

焦ってなんとか抜け出せないかとアクセルを踏むものの、タイヤは雪の上で空転するのみ。

 

要するに、立ち往生してしまったわけです。

 

時刻は夜中の4時頃、日の出までまだ数時間ありますが、車の中で待つしかありません。寒い、寒い、このままでは凍え死んでしまう~。

 

それから何をして耐え凌いでいたか忘れてしまいましたが、日の出で辺りが見え始めた時に、目に見える範囲で5~6台は私と同じように立ち往生していた車があったことが分かりました。

 

ほんの数時間の出来事でしたが、それ以来、教訓として実行していることが2つあります。

 

1つは、車の中に、必ず寝袋(いざという時に寒さから身を守るため)とタオルを数枚(雪道からのタイヤ脱出用)を常に載せておくこと。

 

そしてもうひとつは、雪を思わせる予報の時は山に入らないこと。

 

いちばん確実にこのような事態を回避する方法はもちろん釣行を中止することです。

 

自然は絶対に甘くみていると、意外に簡単に生死に関わる事態に遭遇することになりますので、冒頭でも書きましたが、行きの予報の時には釣りをキャンセルし、家でゆっくり過ごしましょうね。

 

 

 

 

 

 

釣果報告 内房舟藤堤防横の磯

寒さが厳しくなってましたね。

皆さん、寒さに負けずに釣りに行ってますか。

 

先週、舟藤堤防横の磯に行って来ました。

天気は晴れでしたが北東の風が5m近くあり、釣りをするための条件としては悪い状態です。しかし、舟藤の磯は北側に2~3mの壁があるおかげで、このような日でもなんとか竿を出せます。

 

ただ、釣り座が低いので、夜に満潮を迎える日は波が磯を洗うことがあるので十分な注意が必要です。

 

当日は16時過ぎに現地に到着、コマセを用意して仕掛けを作り、第1投は17時近くでした。

 

冬至を過ぎて陽が長くなってきたのか、日没までまだ少し時間がある、いわゆる夕まずめからのスタートとなり、いきなり良型が喰ってきてもよいように、ウキと道糸の動きに気持ちを集中させます。

 

今回のコマセは、チヌパワー白チヌ1袋と激重半袋、オキアミ該当3キロでした。

 

付けエサは定石通りオキアミから。

 

海水は意外にも極寒という感じではなく、ややぬるめなので、魚の活性は期待できそうでしたが、最初の数投は付けエサがそのまま残ってきます。

 

つまり、良型が寄ってきているか、何もいないかのどちらかです。

 

前者の方に懸けて、しばらく続けますが、1時間経っても状況は変わらず。

 

風は避けられても陽が沈むと急激に気温が下がるため、何も釣れないでいる間は本当に寒い!

 

満潮の19時頃まで無反応。

 

これは厳しい。潮が変わるのを待つしかなさそうだと思いながら、諦めずに何度も仕掛けを投げます。

 

ところが満潮から下げ潮に変わったのでしょうか、付けエサが食われ始めました。

サナギもコーンも試しましたがダメで、オキアミだけに反応が。

 

クロダイではないのか。

 

あれこれ試し、道糸を張り気味にして更に集中していると、遂にウキが海中に少しですが引き込まれました!

 

とっさに合わせるとガツッという手応えです。

 

何だ何だ?

 

魚を寄せてくると針に付いているのは分かるのですが急に軽くなりました。

 

そして抜きあげると魚の正体はなんとカサゴ

 

15cm位だと思います。

 

次に掛けたのはなんとゴンズイ

 

小さくても反応があるだけ有難いと思いながら、更に打ち返しますが、なかなか掛かりません。

 

そうこうするうちに時刻は21時頃になってしまいました。

 

ここまでか…

 

風は強まってきていて、時折東から吹くため、ニットの帽子で耳を隠しているにも関わらず左耳が冷たく、かなりコンディションとしてはタフです。

 

今日は早々に引き上げるかな、などと考え始めたその時、ウキがスルスルスルっと海中に引き込まれて行きます。

 

やっと来たかあ~

 

十分に引き込ませさせたところで一気に竿を立てます。ガツッ!

 

さっきまでとは明らかに大きさが違います。

 

これは結構よい型かもしれない。

 

魚はバタバタと必死の抵抗を見せますが、ドラグを緩めたり絞ったりしながら、寄せに入ります。

 

ライトで照らすと…

 

メジナだ!


f:id:Kokoromachi:20220210000008j:image

 

これはよいメジナ。口太でしょう。

 

慎重に玉網に収めます。

 

私の両手をいっぱいに広げて、会わせた右と左の手を繋げて測ると、見かけ以上に大きい42センチでした。

 

その後1時間の間に釣れたのは、いつものネンブツダイがいくつか。

 

コマセも切れたところで、22時半に納竿としました。

 

家族があまり喜ばないメジナは海に返してあげて、カサゴだけ持ち帰りました。

 

皆さん、カサゴは下道と思って海にリリースするのではなく持ち帰りをオススメします!

今回は帰宅した翌日にまるごと揚げて食べましたが、スッゴく美味しいですよ。煮付けにしても最高です。

 

今回は、クロダイの顔を拝むことは出来ませんでしたか、40オーバーのメジナと出会えたので満足して、磯を洗い後にしました。

 

次はクロダイに会いたい!

              

 

 

 

釣果報告 内房野布良漁港(2)

コマセ準備完了。仕掛けも完了。次に水深を測ります。

 

ポイントは堤防の先端左側の向こうに保田港のテトラが見えるので、そちら方向に足下10m位先にしてみました。

 

さて、前回のように何も居ないか、はたまた大物と巡り会えるのか。

 

ところが、コマセが効き始めたのか、開始してから1時間も経っていない頃に、それまでエサ取りにすらつつかれずにそのまま残ってくる状態だったのに、突然、電気円錐ウキがジワジワ~っと海面下にしずみ、間もなくグングンと海底方向へ引っ張られて行きます。

 

付けエサはオキアミなので、チヌ以外の魚も大好きです。

 

竿を一気に立てると、ズシッとした手応え!

 

道糸を巻いて浮かせにかかると魚は右に走り、そして左へ。かなり力があります。

 

感触的にはクロダイでしょう。

 

1号竿なので、魚の重みや力強さが直接手に伝わってきて、本当に楽しいです。

 

寄せてみると最初の重み程ではなかったものの立派なクロダイでした。

 

写真に写し忘れたので、家に帰って捌き始めに気が付いて写した写真をこのブログの最後に貼り付けました。

 

それにしても、てっきり居ないと思っていたクロダイがいきなり現れたのには少し驚きました。

 

冬なので辺りは真っ暗とはいえ、時間はまだ19時前。

 

なんとかもう1枚追加したいと欲が出ます。

 

やや風が出てきました。3m/s位でしょうか。

まだまだ釣りには全く影響はありませんが、耳に当たるので毛糸の帽子で耳をスッポリ隠します。ネックウォーマーは2枚重ねているので、首筋は防寒バッチリです。

 

先程の1枚はオキアミエサに喰ってきたので、趣向を変えて今度はサナギを付けエサにして追釣を狙います。

 

今がちょうど満潮だと思います。

潮の動きが緩くなってきたような気がしますが、釣れたばかりなのでまだ期待は出来そうです。

 

しばらくサナギで粘りますがアタリがないので、オキアミに戻しました。

 

時刻は20時頃でしょうか。

空気がかなり冷えてきました。

 

付けエサをオキアミに変えて、さあ気合いを入れ直して第1投です。

 

すると、先ほどと同じように電気ウキが海面下へ少しもぐりボワーっと滲むように発色したかと思うと、クイッ、クイッと恐る恐る引っ張っているかのように海底に向かって引き込まれてゆきました。

 

来た!

 

2拍くらい待って完全に食いつかせてから竿を立てます。

 

カツンと先程よりはやや小さめのようでしたが、確かに針掛かりしています。

 

なんだろう、カサゴ

 

簡単に引き寄せることができましたが、海面あたりで急にバシャバシャと暴れ始めました。ライトを当てると、銀鱗が光ります。

 

やった、クロダイの追釣です!

 

家に帰ってから大きさをはかりましたが、サイズ的にはちょっと物足りないかな、という感じで、最初の1枚は40cmちょっと、2枚目は35cmでした。


f:id:Kokoromachi:20220117230823j:image

 

2枚釣ったところで時刻は20時半でしたが、そのあと22時までは小ぶりのベラ1尾のみで、潮も急に下げてきたし北東の風も更に強まってきたので、今回はここまでとし、納竿しました。

 

この時期にこのサイズではちょっと物足りませんが、2枚も揚げることができたので満足です。

 

いつもの磯場に比べると堤防は本当に楽ですね。

簡易台車に荷物を積んでクルマに引き揚げました。

 

潮と天気に恵まれ、コマセを1点に集めて釣り方を間違えなければ、クロダイを釣るチャンスは自然に巡ってくるのかもしれませんね。

 

さて、まだまだ冬磯は序盤です。

 

みなさん、クロダイを狙いに行きましょう!