房総半島でクロダイを釣りたい人のためのブログ

房総半島でクロダイに出会いたい人、集まれ!

釣行報告 内房 岩井袋公園下の磯

先週木曜日には曇のち雨の予報だったので半ば諦めていたのですが、金曜日になり一転、曇時々晴れ、しかも夜になれば南風3m/s以下ということで、20日の土曜日、急遽、クロダイを求めて釣行してきました。

 

前回の洲崎は虫だらけだったので今回はあれほど虫を気にしなくてもよく、且つ出来れば山を歩いたりしないで済む気楽な釣り場にしようと候補をあげました。

 

ひとつは、まだ行ったことがないけれど、車横付け同様で超楽チンそうな館山の沖ノ島護岸、もうひとつは時々顔を出す岩井袋公園下の磯、最後はこちらも気になっていた南房の洲崎西港。

 

洲崎西港はどちらかというとメジナ場のような気がしてきてやめました。また、沖ノ島護岸でやってみたかったのですが、ものすごく長い護岸なのでポイントも分からず、また前回はクロダイボウズだったことからリスキーだと考え、結局何回も行ったことがある岩井袋公園下が空いてたらそこで、空いてなかったら沖ノ島護岸、ということにしました。

 

こうやって釣り場を選ぶのも楽しいですよね。

雑誌やネットでよくクロダイが釣れると書いてある釣り場を見ますが、経験上、実績が高いと言うわけでは無さそうなことが多く、結局自分で一度は行ってみて感触をつかむしかないかなと考えます。

 

さて、当日はちょっと早めの16時に到着。干潮が22時頃で潮位が100cmを切るので、そこまでの釣りと決め、早速コマセの準備に入ります。

 

コマセは、オキアミの3kgブロック、チヌパワーV10白チヌ、日本海を、以前ご紹介したように少しずつ粉が残らないように念入りに混ぜ合わせます。

 

付けエサは、オキアミ、サナギ、磯蟹。

 

仕掛は、道糸2.5号、電気円錐ウキのB号、ハリスは夜釣りなので2号、ハリはチヌ針の2号。

 

風は向かい風3mなのでやりにくい程ではありませんが、足元から5m程先まで、風で流された木屑や海草が溜まっているため、気を付けないと針やハリスに引っ掛かって、釣りの邪魔になりそうでした。

 

海はやや波っ気があり、濁りも出ているため、海況的には、なんか釣れそうな予感を感じさせます。ホントに釣れそうなんだけどなあ、ついひとりでつぶやいてしまいました。

 

考えてみれば新型コロナによる自粛で、もう何ヵ月もクロダイの顔を見ていません。自粛後初の釣行だった前回も出会えず、今回こそなんとかあの精悍な顔つきの銀鱗に出会いたい。

 

 - つづく

 

 

 

 

 

 

 

小物にお金をかけたくない!

みなさん、釣具屋の小物ってなぜか値段が高いと思いませんか?

 

たとえばハサミ。

かなり以前の話ですが、昼間に家を出発してから、その前の釣行でハサミを無くしていたことに気付きました。仕方なく途中でエサを買うために釣具屋に寄った際、ハサミを買うことにしました。釣具屋はチェーン展開しているよく聞く名前のお店でしたが、実際にハサミ売り場に行ってみて驚きました。

どこにでもあるようなハサミが500円以上していたからです。こんなハサミくらいであれば、100円ショップに行けばたくさん売っていますよね。以来、私は100円ショップのハサミをつねに2本常備することにしています。

 

これは一例ですが、これ以外にも釣具屋で買わずに他のお店でずっと安く買っているものをご紹介します。

 

1. 楊枝(ようじ)

これはクロダイ釣りではほとんど使うことはないのですが、メジナなど他の魚を狙うとき、たまに円錐ウキを固定仕掛けにしたくなることがあります。魚が完全に浮いてきているときや、魚の泳層を探る時などです。このようなウキを固定するための小物は確かに釣具屋に売っていますが、必ずしもすべてのウキの穴径と合わずそれでも200円以上はかかるので、家にある楊枝で十分代わりを果たせます。費用はほぼゼロですね。(笑)

 

2. ビーズ

これはすぐにお分かりでしょう。女性によってはリングや飾りなど趣味で作られる方達が使うあのビーズ。実は、ウキ止めとウキの間に挟むヤツ(名前何て言いましたっけ?)と全く同じただのビーズです。これも、釣具屋では10個から20個で200円以上もしますが、ご家庭にあるビーズあるいは裁縫屋で売っているビーズの方が安く、且つキレイな色のものがあって楽しいですよ。

 

3. 料理用木べら

これはマゼラーの代用になります。100円ショップの台所用品コーナーに売っています。マゼラーのように穴が空いたものもあるので、コマセを作るときも楽にかき混ぜることができますよ。

 

これ以外にも計量カップとか、コマセ柄杓をバッカンに押し付けて柄杓のカップ部分にまとめたいのに折り畳みバッカンを買ってしまった方でも、100円ショップにある樹脂でできたまな板をバッカンの押し付ける面に固定すれば解決できます。

 

皆さんもいろいろ小物などの釣具に工夫されていると思いますが、目新しい代用品があったら教えて下さいね。

 

 

外房のライトアジサビキ釣り

みなさんはアジ釣りをされますか。

 

アジは日本人の家庭の食卓に普通に登場する身近な魚で、且つ食味も良いので、アジ釣りもまた人気がありますよね。

 

私はクロダイの夜釣りに行くようになる前は、ちょうど今頃の時期から年内いっぱいの間、数回に一度はいつもの内房や南房ではなく、外房方面にアジを釣りに出かけていました。今でもアジ釣りに行きたくなりますが、いざ行くとなると、どうせ行くならクロダイ、になってしまいます。(笑)

 

アジ釣りの魅力を書き出してみますね。

① アジそのものが美味しい

② 比較的容易に釣れる

③ エサ代が安く経済的

④ 当たれば3ケタ釣りも夢ではない

⑤ 堤防でイスに座りながら釣れる

 

たくさんありますね。

①は、釣りそのもののことではないので、②から補足してゆきます。

 

②比較的容易に釣れる

 サビキ釣りかウキ釣りになりますが、断然サビキ釣りをオススメします。サビキ釣りというと、磯竿なら2号以上でガイドがしっかりしたものを思い浮かべ勝ちですか、私は、普通のウキ釣り用の磯竿1.5号に、電気ウキ2号を通し、釣具屋で一番小さいコマセカゴを着けて、その下にアジサビキ用の疑似針仕掛け5号前後を付け、仕掛けの一番下に、ウキのサイズマイナス1の(ウキが3号なら2号の)オモリを付けます。仕掛け全体を軽めに作るので、カゴにエサを入れて釣りをするくらいでは竿は折れません。むしろ、小ぶりなアジでも複数掛かれば竿をしならせてくれて、十分楽しめます。

 

③エサ代が安くて経済的

エサは釣具屋に売っているアミコマセ350円1ブロックだけで、一晩のんびり楽しめますよ。クロダイが1回の釣行で5,000弱かかる(私の場合)ので、それよりずっと安くしかも釣れる確率がずっと高いので、本当に経済的ですよ。

 

④当たれば3ケタ釣りも夢ではない

アジが回遊してくる港ではタイミングが会えば短時間で3ケタのアジが釣れることもあります。それも堤防から。しかし、人気のある釣り場には人が付き物なので、地元の方々がよい場所を押さえて荷物を置いている場合があるので、そういった環境でも気にならないという人は是非行かれてみてはいかがでしょうか。

 

私は混雑があまり好きではないので、のんびりと釣りを楽しめる釣り場に移動してしまいます。釣果よりものんびりまったりが一番。

 

⑤堤防でイスに座りながら釣れる

比較的人が少ない堤防でもシーズンには釣れるので、イスでも持ち込んで、満点の星を眺めながら、ゆったりアジが回遊してくるのを待つなんて、とっても贅沢な時間の過ごし方なのではないでしょうか。

 

アジはご存じの通り群れで回遊する魚なので、回ってくるとパタパタ釣れ盛り、しばらくするとアタリが減り、そのうちまたパタパタ釣れることいったパターンです。ただ、その日によって1回しか回ってこないこともあるし多少のムラはあります。

 

真っ暗よりも堤防の外灯がある様なところの方がアジのエサになるプランクトンが集まっているので、そういうところが狙い目かもしれませんね。

 

釣り易さ、食味もさることながら、アジはもともと泳ぐスピードが早いので、上に書いたような軽いサビキ仕掛けに20cm以上のアジが喰いつくと、その勢いで電気ウキごと20~30m程仕掛けを持っていかれることがありますが、暗闇に浮かぶ電気ウキがいきなり一瞬のうちに持っていかれる光景は、爽快ですよ。

 

これからの季節、クロダイが釣れない日が続いたときなど気分転換にアジ釣りもよいと思います。外房の堤防ならどこでも狙えると思います。小アジならアジ南蛮なんか最高です!

 

 

 

ペース変更のお知らせ

このブログも、新型コロナウイルスによる自粛の時期からスタートしてから約2ヶ月、読んで下さっている方々に支えられながら、ほぼ毎日のペースで飛ばして来ることができました。

どうもありがとうございます。

 

当初の目的は、釣行報告のブログによって、旬の海の状況や魚の活性を皆さんと情報共有してクロダイ釣りのお役に立つことでした。そして、自粛中は釣りに行けないので、私の経験や拙いながらもノウハウのようなものを書いてきました。

 

ある程度、お伝えしたいことも書き尽くしたところで、スカスカの内容で無理やり毎日更新することは本望ではないことから、今後のあり方としては、ちょっとだけ更新頻度を落として、

マイペース型に移行させていただこうかなと思っています。

 

自粛状態が解除された今、さあこれから釣行報告メインに、と思う矢先の悪天候で出鼻をくじかれた格好となってしまいましたが、今後は、ライブ感重視で、実釣報告の中からナマの情報をお届け出来るようにしますね。

 

私はだいたい隔週で出掛けているので、都度の報告と、それ以外に気づいたことや、みなさんが釣りを楽しむ上で知っていただきたい情報があればクロダイ以外も含めて、毎週末くらいに書いていければいいかな、と考えています。

 

これからも、このブログが更新されたら是非覗いてみていただけると、とても嬉しく思います。

 

引続き、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

内房 金谷漁港

今回は、内房の金谷漁港について書いてみますね。ここは、昨年台風の大きな影響を受けた鋸南町(きょなんまち)に位置し、観光地としても有名な鋸山の真下にある、比較的大きな港です。

 

東京湾沿いを内房方面に降りてくる間に通る、木更津や富津までの海はどちらかというとシーバスがメインターゲットというイメージがありますが、この金谷辺りまで降りてくると、景色も東京湾内というよりも太平洋側っぽくなってきて、つれる魚もクロダイメジナ、アジ、イワシカサゴメバルなど多彩になってきます。

 

ここで千葉で釣りを覚えた方は、多いのではないでしょうか。いわば釣り人の登竜門的な場所かも。ここで何かを釣ることができた人は更に南へ、残念ながら釣れずにつまらない思いをしてしまった人は釣りの魅力を知ることなくやめてしまう、見たいな。(笑)

 

内房で初めて本格的に釣りをされる方は、せめてここまで降りて来ることをオススメします。

私としては、東京湾方面のシーバスメインの海は金谷よりももう少し北の上総湊以北、上総湊以南が太平洋側の内房、という風に勝手に位置付けています。

 

金谷漁港に話を戻しますね。

 

漁港は赤い灯台がある堤防がメインの釣り場になります。小さい子供のグループや軽く釣りを楽しむ方々で休日は込み合います。一方、クロダイメジナを本格的に狙う人たちは、赤灯台の堤防の外側に敷き詰められているテトラポットの上から狙います。

 

ポイントは、所々に白っぽく見える砂地になります。水深はそれほど深くはなさそうでしたが、ちゃんとウキ下調整をしてから底狙いで狙いましょう。

 

テトラポットに乗ると、釣り場の形が赤灯台から堤防の付け根に向かって湾曲しているのがわかります。ちょうど、ワンドみたいに見えます。ここは、クロダイが産卵の時に集まる海藻が豊富で地形的にも他の港よりも魚影が濃いと言われていようです。

 

ただ、ここのテトラポットは大きく円筒形の形をしているので、非常に危険です。バッカンや水汲みバケツを置くにも不安定で、誤って転がり落ちないようにしないといけないので、なかなか釣りに集中できないところが残念です。

 

しかし、私が初心者の頃秋口の時期に、回りのクロダイ釣りの人の真似をしていて、足元の砂地辺りでカイズがマグレで釣れてしまったことがあるので、魚影は確かなようです。

 

このテトラポットは堤防の防波堤の上から降りる作りになっているのですが、そこから堤防に飛び降りようとした釣り人が、勢い余ってそのまま向かいの港にザブーンと落ちてしまったのを目撃したこともあるので、往きはよいよい帰りはくれぐれもご注意を。

 

 

 

 

富浦 おさかな倶楽部

新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言解除後の初釣行となった先週に続き、今週は日曜日が早朝から用事があるため土曜日の朝から日中にかけての釣行を計画していましたが、あいにくの梅雨入りで日中雨天のため断念です。

 

この週末は皆さんは釣りに行かれるのでしょうか。(うらやましい~)

 

私は基本的に雨の日は釣行を断念することに決めています。それは、私の釣りのポリシーによるものです。まあ、大したポリシーではないのですが、何をしに釣りに行ってるのかというところに関係しています。

 

私の場合は、ひとりで誰に気兼ねもせずに、のんびり、まったり、マイペースで、自然を楽しみながら魚と向き合って、ボヨヨ~ンと過ごすために行っているからです。

 

釣りをしていて雨が降りそうだと、なんとなく気になってしまいませんか。そして雨でも降ろうものなら、バッカンに雨が入ってコマセが緩くならないか心配したり、竿が濡れて持ちにくくなってしまったり、ラインの操作がしづらくなったりと、気忙しくなり心から楽しめなくなるからです。(雨が毎週続くと我慢できずに行ってしまうこともありますが)

 

前置きが長くなってしまいましたが、今回は雨音でも聞きながら、以前にも少しだけご紹介した、北けいせんの釣り場から歩いて行ける、ランチが超オススメの富浦新港内にある「おさかな倶楽部」について書きますね。

 

ここは本日時点で食べログ評点3.53という高評評価のお店です。

人気の秘密は、コスパです。

基本的にお店の名前にもあるように、そして漁港直営でも分かる通り、魚料理のお店なのですが、とにかく魚の鮮度が他に抜きん出ています。

房総半島には新鮮な魚を出すお店はたくさんありますが、食事の内容の割にちょっと高かったり、名前先行で大したことなかったり、100%満足を得られずにお店を後にしたことはないでしょうか。ここは間違いなしです。

 

そして品質に対する料理の値段の安さもまた、他の追随を許さないと思います。

例えば下の写真の「富浦漁師賄い丼」ですが、


f:id:Kokoromachi:20200613012003j:image
f:id:Kokoromachi:20200613012033j:image
やや少な目のご飯の上に、日替わりの超新鮮な刺身に混ざって魚の唐揚げまで入って、2段重ねで乗っていて、もう満腹なのに、料金はたったの850円!私もこれを求めて時々開店前から並びます。数量限定なので気合いがはいります。(笑)

 

これ以外にも、人気メニューのまんぷく定食は、食べられないほどのボリュームの魚が食べられて1,600円。これくらいの値段なら他の店でも出していますが、内容と質が全然違います。

 

鮮魚以外でも魚の唐揚げ、煮魚、焼き魚とメニューも豊富で、どれもコスパ最高。

 

以前お隣に座られた初老のご夫婦がそれぞれの定食の他にトビウオの唐揚げを頼まれていたようなのですが、ボリュームある定食のあとで運ばれてきた大きな唐揚げを見て、ただ笑うしかないといった感じだったのが微笑ましくて今でも覚えています。

 

観光バスも来てましたし、新型コロナ流行前は、開店前から何十人も列ができていました。

それだけ並んででも寄る価値がある、数少ないお店のひとつだと思います。

 

魚の種類もその日の水揚げによって多少の違いはありますが、黒むつ、メジナ、金目鯛、メダイ、ワラサ、マゴチ、トビウオ、アジなめろう、甲イカ、タチウオ、はたまたなかなか見かけることのない赤ヤガラまで。

 

ここは自信をもってオススメしますので、是非是非一度はお立ち寄りください。

 

ちなみに私はこのお店の関係者ではありません。(笑)

 

 

 

 

 

 

誘いをかける

よく釣りの情報誌やTVの釣り番組でプロの方々が使いそうな言い方に、仕掛けを張りぎみにするとか、誘いをかける、などといった表現がありますが、お気付きでしょうか。

 

実はコレ、簡単に言うけれど、なかなか難しいです。

 

以前にも書きましたが、釣りって、気象や潮の干満、地形や気温などのさまざまな自然条件により、全く同じ場所で全く同じ釣りはないと言って良いほどです。そこがまた誘いを掛けるアクションを難しくしているのです。

 

ところで、誘いを掛けるってどういうことなのでしょう。私も、難しいなあと思っている側の人間なので、ここで考えてみようと思います。

 

何故誘うのか。

 

昨日まで書いた釣行報告にあるような、ある程度活性があってもなかなか針掛かりしないようなケース、真冬のように魚も動かなくなって、そもそも口を使ってくれないようなケースなどでは、誘いを掛けないと釣果に繋がりにくいと思います。

 

波も穏やか、ほとんど凪の状況で、且つ潮もほとんど動かないといった状況であれば、ウキの動きが見やすいので、竿からウキまでの道糸をそーっと張って、誘いは掛けやすいと思います。

 

要するに、魚がついばもうとするエサが、抵抗して遠ざかろうとするような演出をして、逃げようとするエサを、急いで食べてしまわないと逃げられてしまうという魚の本能をちょっとだけ刺激することで、パクッと喰わせること。そういう気にさせることが誘いの目的だと考えます。

 

ところが、例えば風に道糸を引っ張られたり、潮の流れが速かったりすると、思うように仕掛けを操作しずらくなり、誘っているつもりでもつけエサまで伝わっていなかったり、逆に引っ張りすぎて不自然な動きになってしまうことがあるので、そこのところの加減がとても難しいのです。

 

よくプロの方が海の中をイメージしながら釣りをすると言われますが、とても深い言葉だと思います。

 

うまく誘いを掛けられるようになるには、数多く釣行を重ねて、いろいろな状況の中であれこれ試してみて、経験の中で自分の感覚とやり方を磨くしかないような気がします。

 

繰り返しになりますが、私が思う誘いとは、海の上と海中の風や波、潮などの状態を計算しながら、つけエサの動きをイメージして今回書いたように魚が本能的に食いついてしまうようなつけエサのコントロールということだと思います。

 

誘い方にルールはないので、いろいろ工夫して自分のやり方を見つけますが、基本は仕掛けを自然に張ったり緩めたりすることなのではないでしょうか。

 

でも私も偉そうなこと言えません、まだまだ修行中。(笑)